再生医療 -切らない再生医療PRP療法-

「膝の痛みで注射をしているが良くならない」「変形性膝関節症の進行を遅らせたい」
「手術などをすすめられたが、手術はしたくない」
といった患者様にバイオセラピー【PFC-FD療法】を紹介します


自然治癒力を利用した治療

ご自身の多血小板血漿を用いて、自己修復力を活性化させることがこの治療の目的になります。
自己修復力を活性化した結果、以下のような効果が期待できます。
・ ケガ、傷の修復速度の向上(加速)
・ 損傷後、治りにくくなった部位で、再度治癒プロセスの活性化(再構築)
・ 組織の硬さや柔軟性を元の状態に近づける(組織の変化、物性の変化)
・ 痛みの感じ方を変化させる(受容器の変化)

現在最も活用されている疾患は変形性膝関節症です。関節内に注射することで炎症を抑制し痛みや腫れを軽減することが期待されます。
   


PFC-FD™療法とは
ゴルフのタイガー・ウッズ選手や、野球では大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで話題になった「PRP(多血小板血漿)療法」がありますが、PFC-FD™療法はそのPRP療法を応用した技術です。
ご自身の血液から血小板由来の成長因子を抽出し、患部に注入することにより抗炎症作用や鎮痛作用の継続的な効果を期待する治療です。PFC-FD™とはPRP(多血小板血漿)を活性化、無細胞化したものを、さらにフリーズドライ化したものです。
血小板は血管が損傷したとき損傷した場所に集まって止血をする働きがあります。その際、多量の成長因子を放出します。この成長因子には組織修復のプロセスを開始する働きがあります。血小板の放出する成長因子を使って、治りにくい組織の修復を促したり、早く組織修復を促す方法がPFC-FD™療法になります。PFC-FD™には組織修復を促す働きはありますが、どのような組織を作るかについて指示する働きはありません。

 ※PFC-FD™は、セルソースの提供する商標です。


PFC-FD™療法のメリット
・自身の血液をもとに生成するので、拒否反応や
 副作用の心配はありません。
・治療を受けるにあたり、標準的な場合、当院に
 2度来院いただき終了です。
・前述の通り、自己修復力を用いるので、自然な
 形で修復が期待できます。


PFC-FD™療法のデメリット
・健康保険を使用できません。全て自己負担となります。
・自己修復力に依存しているため、全ての方に効果が見込めるわけではありません。
・感染症を起こしている場合は治療できません。
・注入後、一時的な痛みがでる場合があります。



治療のながれ
1診察と採血    2採取した血液を加工   3患部への注射




※患部へ注射を行うまでは、採血から約3週間程の期間が必要です。